こちらNYCは、とうとう真夏がやって来てしまいました。明日からの最高気温は32度で、これが数日続くそうです。もうすでにウンザリしています。
さて、今回はこの写真を引用しました。
Fearless Girl Statueの写真をGoogle Webより拝借しました。
この少女像の周囲で写真を撮影する女性が大勢います。彼女の凛とした態度に共感する方々が多数おられますね。
一方で、金運に恵まれるようにと” Bull像の「睾丸」を触りながら" 笑顔で写真を撮る旅行者も沢山いることを付け加えておきます(笑)。
あまりに大勢の人が睾丸を触るせいで、彼の睾丸だけがピカピカに光っているのを後ろから容易に確認できます!!
人前でタッチするのは恥ずかしいので、早朝にでも行って、私も触ってみようかと密かに企んでいます(笑)。
-------------------------
TとTime Warnerの垂直合併が無事に認可されました!
合併が「認可されれば、Synergy効果により株価は上昇するか、または買収への費用がかさむことで下降するかもしれません。」
このようにも予想していましたが、蓋を開ければ買収に成功する企業側(T)の株価がTheory通りに動きましたね。将来的にはTWXとのsynergyを経てTの株価が上昇することが予想されています。
しかし未だに市場では、TWXの買収により膨大な金額がTの負担になることが不安視され、株価が急降下しています。配当も再び6%を超えましたので、近い内にもう一度、安値のTを仕入れたいと思います。
------------------------------
さて、私の最近の動向を報告します。
A) 6月初旬に、52wks lowを更新中のBTIを2回に分けて、計$6000ほど購入しました。我慢できませんでした。。。
タバコ会社の特徴でもありますがNet incomeが例年30%ほどもあり、現在の配当は5.5%、Reynolds Americanを買収してからのSynergyを期待して40%弱の株価上昇も期待されています。昨年からの配当はUSドル建てとなり、しかも年に4回の米国式となりました。
これでタバコ個別株は、PM、BTI、VGRの3社に増えました(息子用のIRAで、少量のMOを保有)。
(無遠慮の)喫煙者は嫌いですが、タバコ株は安定した収益構造を確立しているので大好きです。政府から増税されても、さらに喫煙者が年々減少しても、箱単価を上げることで比較的容易に対応可能ですし、いわゆるWide Moatですからね。
-------------------------
まとめますと、、
1)米国版の退職金である403(b)は$310,118 でした(含み益の総額は今となっては不明ですが、給料天引き$18,500、職場からのMatching $12,000ほど、そして配当が年間を通して複利加算されます)。
― 現時点での、403(b)内での年間予想配当は$6445です。
― Blooomというロボアドと$9 /月で契約しており、2つの口座を3ヶ月毎にリバランスしてもらっています。 退職金の総額に関わらず手数料が一定なのは、本当に素晴らしいサービスです。
2)子供用の学費を捻出するNY529 college saving programは$33,359。2017年から始めて$5,359の含み益です。
― Growth stock index portfolio >> Mid-cap stock index portfolioで運用中。
― 夫婦二人で$30,000/年まで資金投入可能。
― 今年後半まで入金を待って、S&P 500連動商品に投資予定。
3)HSA;Cashで$3,444だけあります。$490/月ずつの給料天引き($6,700/年)と、職場からのマッチング$1000/年が資金源です。
― 後半まで待って、S&P 500連動商品に投資予定。
4)2,017年1月からFidelityで運用する自分年金は$199,274(家内、自分、息子のRoth IRAを含む)でした。2017年から始めて$23,874の含み益です。
― 現時点での、自分年金内での年間予想配当は$8666になりました。
以上、計$546,195でした(これは退職金と自分年金の総額であって、預貯金や不動産は含まれておりません)。
参考までに、自分年金のPortfolioは以下の通りです。
只今、唯一の含み損( -7%)は最大の持ち株であるTだけ、というのは何とも粗末な状況です。逆張り狙いのCVSとPMは、ようやく含み益になりました(もう少し後でも良かったのですが)。
TとTWXの合併許可を経て、CVSとAetnaの合併許可も時間の問題だと市場は読んでいるようです。
皆さんも、相場から逃げ出さずに喰らいついて行きましょう。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していくつもりです。
モチベーション維持のためにも、訪問ついでにポチッとお願いします。

にほんブログ村

米国株ランキング