ご無沙汰しております。もう既に3月に突入しましたね。
こちらNYは急に暖かくなってきました。現在、昼過ぎで気温7度もあります!とはいえ、昨日の日中は一時的に雪が舞い、少し気を揉みました。本日は晴天なり、、です。
最近の株式市場では、下図のように嵐が吹き荒れています。
ここまでFear側に振り切っている状態は、昨年お目にかかることは出来ませんでした(私が見逃しただけかもしれません)。一年前は78でしたからね。通常のVolatilityが戻って来ました!
Paper loss/gainが過度に上下するのは愉快ではありませんが、資金を貯めて買い場を待っている身としては、面白い展開になってきました。
10年ほど前に購入したNYの風景集より抜粋
これはMidtownにある、クライスラービルですね。ビルの上層部に特徴があります。
さて、個人的な話などどうでもよいでしょうから、早速2月末の運用状況を報告します。
A) CVSが底値を更新したので、$2,000ほどナンピン買いしました。Aetna吸収合併に備えて増配を停止しているとはいえ、配当が2.94%まで上昇しています。
----------------------------------------------------
まとめますと、、
1)米国版の退職金である403(b)は$293,552 (含み益の総額は今となっては不明ですが、給料天引き$18,500、職場からのMatching $12,000ほど、そして配当が年間を通して複利加算されます)。
2)子供用の学費を捻出するNY529 college saving programは$31,872。2017年から始めて$3,872の含み益です。
― Growth stock index portfolio >> Mid-cap stock index portfolioで運用中
今年より上限が$2,000上乗せされ、夫婦二人でで$30,000/年まで資金投入可能になりました。$10,000だけ税金控除可能なのはこれまで通りです。
―今年はまだ、ここへ入金するほどの余裕はありません。。
3)今年から始めた医療費用のHSAは$7,438です。取り敢えず、入金だけしてあります。来月のTax dayまでに、2,017年度用に$1,000を入金予定。もう少し待って、S$P 500連動ファンドに投資予定。
4)2,017年1月からFidelityで運用する自分年金は$160,871(家内と自分のRoth IRAを含む)でした。2017年から始めて$15,171の含み益です。
年末に比べて、結構なPaper lossになってます。。ハイ(汗)。
以上、計$493,978でした(これは退職金と自分年金の総額であって、預貯金や不動産は当然含まれておりません)。
参考までに、自分年金のPortfolioは以下の通りです。
調整後の株を仕込みたい気持ちはありますが、ここまで来たらSell in Mayの時期まで我慢します。
こんな時期でも、各社から配当金が入り再投資できるのは有り難いものですね。現時点で、期待できる年間配当は$14,300ほどですから、雪だるまを地道に大きくしていくのみです。
しばらくは、Trump Bubbleに備えて戦闘資金の備蓄に努めます。でも、急激な金利上昇を受けて、格安に放置されたREITには注目しています。
皆さんも、歯を食いしばって食らいついて行きましょう。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していくつもりです。

にほんブログ村

米国株ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿