10年ほど前に購入したNYの風景集より抜粋
これはマンハッタンのダウンタウンにあるビル群をイースト・リバー側から撮影したものですね。現在とは少し趣が異なるかもしれませんが、まあほぼ同じでしょう。
サンフランシスコの写真は後日アップします。。。
さて、個人的な話などどうでもよいでしょうから、早速3月下旬の運用状況を報告します。
A) CVSがまた底値を更新したので、$1000ほど買い増しました。その後も値下がりしたので、勇み足でしたけど。
B) 2日連続でS&P500 が下降傾向(-2.5% - 2.1% = -4.6%)にあったので、3月23日にVYMとIVVを約$2500ずつ買い増しました。ほぼ全ての株価が値下がりしていたので、どれを優先して買って良いのか分からずに正直焦りました。普段から、どれを買おうかというリストを作成しておくことをオススメします。私も色々と思案していたのですが、いざと言う時に迷ってしまいました。
まさに久々の日本食スーパーに行って、全品激安になっているタームセールに見舞われたような感覚でした(そんな事はありませんけどね)。おにぎりを買おうか、それともこの惣菜にしようか、いや待てよ、この寿司もいいなあ、、などと。。
----------------------------------------------------
まとめますと、、
1)米国版の退職金である403(b)は$293,162 (含み益の総額は今となっては不明ですが、給料天引き$18,500、職場からのMatching $12,000ほど、そして配当が年間を通して複利加算されます)。
― まだ2月に更新した$300,000を回復出来ていませんねえ。。
2)子供用の学費を捻出するNY529 college saving programは$31,028。2017年から始めて$3,028の含み益です。
― Growth stock index portfolio >> Mid-cap stock index portfolioで運用中
― 今年より上限が$2,000上乗せされ、夫婦二人でで$30,000/年まで資金投入可能になりました。$10,000だけ税金控除可能なのはこれまで通りです。
― 夏まで待って、S&P 500連動商品に投資予定。
3)今年から始めた医療費用のHSAは$9,177です。取り敢えず、入金だけしてあります。2,017年度用の$6,700を入金終了しました。夏まで待って、S&P 500連動商品に投資予定。
4)2,017年1月からFidelityで運用する自分年金は$165,058(家内と自分のRoth IRAを含む)でした。2017年から始めて$13,358の含み益です。前回よりもだいぶ減りましたね。市場平均も下がっていますから、さほど気にしてませんけどね。
以上、計$498,425でした(これは退職金と自分年金の総額であって、預貯金や不動産は当然含まれておりません)。
参考までに、自分年金のPortfolioは以下の通りです。
こんな不安定な時期でも、各社から配当金が入り再投資できるのは有り難いものですね。
しばらくは、Trump Bubbleに備えて戦闘資金の備蓄に努めます。でも、急激な金利上昇を受けて、格安に放置されたREITとComsumer Staplesには注目しています(息子用のRoth IRAでMOとVTRを購入しちゃいました。永久保存銘柄です。)。
皆さんも、相場から逃げ出さずに喰らいついて行きましょう。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していくつもりです。

にほんブログ村

米国株ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿