12月になってすぐに投稿すべきところでしたが、仕事が多忙につき一週間もずれ込んでしまいました。
こちらNYCはもう厳寒です。明日の気温は4/1度、しかも土曜日には初雪が降るそうです。恒例の予防接種を受けましたが、細菌性の気管支炎を発症し咳が止まりません。家内には「お願いだからマスクをして私達にうつさないで、、」と邪魔者扱いされています。世のお父さんはなかなか大変ですよね(お母さんも)。
-------------------------------------------------------------------------------
(私のことなど、どうでもよいでしょうから)早速11月末の運用状況を報告します。
今回はWSMを買い増しました。Q3決算は予想通りだったにも関わらず、11月17日に13%も暴落したので、勇気を出して購入しました。その後はググっと再上昇したので、RDS.Bと共に含み益としての稼ぎ頭に成長しました。
近頃は沢山の銘柄が高値で取引されており、安全域を保ちたい小心者である私にはなかなか手が出せません。さらに、資金不足につき余力を蓄えています。REITが相変わらず安値で放置されているので「ポチポチッ」と購入したいのですが、2018年のIRAへの資金投入は元旦以降なので我慢しています。しばらく指を咥えながら「ポチポチ病」は封印です。地道に定期的なDRIPで我慢しています。
1)米国版の退職金である403(b)は$274,023 (含み益は今となっては不明ですが、給料天引き$18,000、dividendsと職場からのMatching $12,000が年間を通して複利加算されます)。
-- 全額をVINIXというS&P500に連動するIndex fundで運用
2)子供用の学費を捻出するNY529 college saving programは$26,361。今年から始めて$2,361の含み益です。
-- Growth stock index portfolio >> Mid-cap stock index portfolioで運用中
3)1月からネットの証券会社で運用する自分年金は$149,163(家内と自分のRoth IRAを含む)でした。今年から始めて$14,963の含み益です。ダウが$24000に到達したり、Tが持ち直したりして順調でした。
以上をまとめて、計$449,547でした。
なお、3)で運用しているPortfolioは以下の通りです。なお、これには現金は含まれておりません。これまでTのナンピン買いとその再上昇で、Tの比率が大きくなってしまいました。
今月の中旬を過ぎたら、また報告します。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していくつもりです。

にほんブログ村

米国株ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿