ご無沙汰しております。オッサンMです。
未来を予想することは誰にも不可能ですが、こんな情報はいかがでしょうか?
It's not possible to time the market. But, [ One new high fits all. ]
MatrixTrade.comより拝借しました。
これを信じる、信じないはアナタ次第です。
英文と上のチャートからすると、現在のBull相場は1929年と1987年に起きた株価暴落までのUptrendと非常によく似ているらしいです。
さらに、来年早々にもダウ平均株価は30,000を超えるまでに上昇し、その後のDown trendを経て、来年後半にも-40%もの大暴落が起こるそうです。
繰り返しますが、これはあくまでもEnglandのBolton地区に存在する、とあるFinancial Institutionによる株価予想に過ぎませんので、判断は御自分の意思でお願いします。
私はHigh-flying stocksには手を出さずに、 安全域を大きめに保ち、地道に不人気な高配当優良株を拾っていく予定です。
音楽が鳴り響いている限り、周りが泳ぎ続けている間は泳ぎ続けますが、あくまでDefensive stanceを崩さずに。。
-----------------------------
さて、私の最近の動向を報告します。
A) 真偽の程は全くもって不明ですが、上記の内容からすると下落相場まではまだ時間がありそうです。
よって2018年度分のNY 529 college programへの追加出資を、思い切って一度に$20,000行いました。これで本年度分の出資は完了です。
B) 52 weeks low付近で再び低迷しているBTI $3,000相当を追加購入しました。
-------------------------
現状をまとめますと、、
1)米国版の退職金である403(b)は$320,137 でした(含み益の総額は今となっては不明ですが、給料天引き$18,500、職場からのMatching $12,000ほど、そして配当が年間を通して複利加算されます)。
― 403(b)内での年間予想配当は$6,954です。
― Blooomというロボアドと$9 /月で契約しており、2つの口座を3ヶ月毎にリバランスしてもらっています。
最もAggressiveな内容で、株式;債券=98:2の割合です。
2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programは$64,763です。2017年初から始めて$6,763の含み益です。
― Growth stock index portfolio (VOO, 70%) >> Mid-cap stock index portfolio (30%)で運用中。
― 夫婦二人で$30,000/年まで資金投入可能。2018年度分は出資完了。
―$10,000まで税金控除可能。
3)Health Saving Account (HSA);Cashで$5,413あります。$490/月ずつの給料天引き($6,700/年)と、職場からのマッチング$1000/年が資金源です。
― 金額が少ないので、そのうちVOOに投資予定。
4)2017年1月からFidelityで運用する自分年金は$225,852(自分、家内、息子のRoth IRAを含む)でした。
2017年から始めて$30,452の含み益です。
― 自分年金内での年間予想配当は$10,145($845/month)になりました。
ようやく$10,000/yearを突破し、$12,000($1,000/month)までもう少し!!
以上、運用総額は$616,165でした(これは上記1−4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません)。
―合計した年間予想配当は$17,099です( $1425/month )。
参考までに、自分年金のPortfolioは以下の通りです。
どんなに不安定な時期でも、各社から配当金が入り再投資できるのは有り難いものですね。
皆さんも、相場から逃げ出さずに喰らいついて行きましょう。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。
モチベーション維持のためにも、訪問ついでにポチッとお願いします。

にほんブログ村

米国株ランキング
さて、私の最近の動向を報告します。
A) 真偽の程は全くもって不明ですが、上記の内容からすると下落相場まではまだ時間がありそうです。
よって2018年度分のNY 529 college programへの追加出資を、思い切って一度に$20,000行いました。これで本年度分の出資は完了です。
B) 52 weeks low付近で再び低迷しているBTI $3,000相当を追加購入しました。
-------------------------
現状をまとめますと、、
1)米国版の退職金である403(b)は$320,137 でした(含み益の総額は今となっては不明ですが、給料天引き$18,500、職場からのMatching $12,000ほど、そして配当が年間を通して複利加算されます)。
― 403(b)内での年間予想配当は$6,954です。
― Blooomというロボアドと$9 /月で契約しており、2つの口座を3ヶ月毎にリバランスしてもらっています。
最もAggressiveな内容で、株式;債券=98:2の割合です。
2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programは$64,763です。2017年初から始めて$6,763の含み益です。
― Growth stock index portfolio (VOO, 70%) >> Mid-cap stock index portfolio (30%)で運用中。
― 夫婦二人で$30,000/年まで資金投入可能。2018年度分は出資完了。
―$10,000まで税金控除可能。
3)Health Saving Account (HSA);Cashで$5,413あります。$490/月ずつの給料天引き($6,700/年)と、職場からのマッチング$1000/年が資金源です。
― 金額が少ないので、そのうちVOOに投資予定。
4)2017年1月からFidelityで運用する自分年金は$225,852(自分、家内、息子のRoth IRAを含む)でした。
2017年から始めて$30,452の含み益です。
― 自分年金内での年間予想配当は$10,145($845/month)になりました。
ようやく$10,000/yearを突破し、$12,000($1,000/month)までもう少し!!
以上、運用総額は$616,165でした(これは上記1−4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません)。
―合計した年間予想配当は$17,099です( $1425/month )。
参考までに、自分年金のPortfolioは以下の通りです。
総括;
―TCEHYがまだCost basis付近でうろついています。analystsによる評価はほぼ全員がBUYなのですが、中国株への信頼はまだ回復していませんね。それも次の決算次第でしょう。
―BTIは未だに出血大セール中で、含み損(-4.9%)のままですが、追加購入により株数を増やして、cost basisを下げることが出来ました。
―VGRが爆損のままです(-16%)が、DividendをDripしたことで、含み損が少し軽減しました。タバコ株全般への風当たりは依然として強いままです。
―永遠の不発弾Tは相変わらずの含み損(−5%)です。今回のFRBによる利上げで高配当株がもっと下がるかと期待していたのですが、いわゆる織り込み済みだったせいか大きな値動きはありませんでした。また、Communication Sectorが新設された事による影響も感じられません。
―残り全ての銘柄は、含み益を維持しています。
皆さんも、相場から逃げ出さずに喰らいついて行きましょう。
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。
モチベーション維持のためにも、訪問ついでにポチッとお願いします。

にほんブログ村

米国株ランキング