皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
諸事情あり、全く休日なしで毎日出勤しています。
ここ1ヶ月で、出勤しなかったのは、わずか1日のみです。
週末は午後の早めに帰宅できますが、平日は丸一日出勤しています。
まあ、人手不足のため仕方ないと割り切っています。
時間外手当はボーナスとして来年に支給されるそうですけどね。。。
世間ではトランプ氏による関税政策により、NYSEに嵐が吹き荒れていますね。
最高値より−10%以上下落したのを確認して、2回に分けて指数を買い増しました。
-----------------------------------------------------------------------------------
最近の動向を報告します。
1)新しい職場での401Kが、給与天引きで積立開始されました。HSAも、もうしばらくすれば再開されます。
2)配当;なし
3)入金;$5000 x 2
4)買い;
最高値から−10%ですので、Correctionに突入しましたね。
よって、VTI $2,500 x 2, QQQM $ 2,500 x 2と、2日に分けて買い増しました。
-----------------------------------------------------------------------------------
現状をまとめますと、、
1)前職場での403(b) と457(b) planの合計は$1,143,241でした (403(b)は2009年12月から2025年1月まで。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。457(b)は、新しい職場へ移転手続き中です。
1)前職場での403(b) と457(b) planの合計は$1,143,241でした (403(b)は2009年12月から2025年1月まで。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。457(b)は、新しい職場へ移転手続き中です。
― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02 %)。
― 年間予想配当は$30,543です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。
2) 今度の職場では、給与天引きで401Kを積み立てていく事になりました。総額は$ 1,786です。
― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VINIX:手数料 0.035 %)。
― 2025年からは$23,500 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$31,000 /yrを自動積立することになります。
― 給料天引き$31,000 /yr、新しい職場からのMatching ????? /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。
― 年間予想配当は$24です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。
3)子供用の学費をpost-taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$85,838です。
― Growth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。
― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。
ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。
― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。
4)将来の医療費を非課税で運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$57,155あります(管理会社が2度変更になったので、含み益は不明)。
― 2025年度からは現職場での保険プランにHDHPが入っており、給与天引きでHSAへの積み立てが再開されます。
― 2025年度からは現職場での保険プランにHDHPが入っており、給与天引きでHSAへの積み立てが再開されます。
ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 758 です。
5)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,190,443(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益 + $ 371,943,)。
かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。
そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃から失敗を重ねて自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。
「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」
これで、我々の未来は安泰であってほしい!
以上、運用総額は$ 2,476,677でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。
これまで息子の大学授業料として$250,000ほどを払い(NY529の利益で一年分は浮いたけど)、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しています。
出国税の事もあり、「Die with zero」を意識し始めました。
お墓には貯めた資産を持っていけませんので、なるべくケチケチしないように心掛けています。
最近は、週末の夜に外食するくらいしか時間がないので、散財する暇もないですけど。。
―合計した年間予想配当総額は$ 51,096 ($4,258 /mo)です。
参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。
モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!
今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。
2017年から恥を晒しながらも、拙い運用状況を随時更新中!
BlogもXもフォローをよろしくお願いします。
書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫ @OssanM1

にほんブログ村
・Goals-based wealth management by J.P.Morgan
・ Historical returns by holding period. by J.P.Morgan
・Don't jump out from your ship! Get invested, stay invested. by J.P.Morgan
・Keep investing, no matter how frightened you are !! by John Bogle (故: "Saint Jack") @ Vanguard
・If you want good investment performance, forget you have the account. by Fidelity investments
・It's about time in the market not market timing. by Kiplinger
・Average monthly performance of S&P500. by WSJ
0 件のコメント:
コメントを投稿