2024年12月29日日曜日

2024年12月第4週の運用状況;まとめ

  皆さん、お元気でしょうか?

1) いよいよ現職場での仕事納めをしてきました。

渡米してからずっと今の職場でしたが、気づけば15年以上経過していました。

良い日も悪い日もそれぞれありましたが、がむしゃらに仕事をこなして、首にならずにこれまでやってこれました。

日本から私を直接採用してくれた、最初の上司に挨拶をしてハグをした際に、思わず涙が出そうになりました。

日本人の全く居ない環境で、渡米当初の私は会話にすら難渋しましたが、今となっては懐かしい思い出です。

これまでの経験を糧に、次の職場でステップアップして、さらに羽ばたきます!!



2)転勤するにあたり、職場関係者による5つの壮行会が予定されています。

残りはあと2つです。

いずれも年が明けてから予定されています。


参加人数が最大で、かつ最後の会には、折り鶴を100羽ほど持参するつもりなので、せっせと作成せねばなりません。

動画で違う折り方を学んだので、1羽あたりの作成時間を4分弱まで短縮できています。



3)先週土曜日に息子の新車購入手続きを、私が遠隔で手伝いました。

私が新車購入資金の「全額」を支払うからです。


彼がHondaのディーラーに赴き、購入予定の車を試乗した上で、値段交渉開始。

私は彼とのTextで、必要に応じて相談に乗り、値切りを仕掛けました。

最終的に、ほぼMSRPになったので、まずまずの交渉ができたと思っています。


とはいえ、税込で $ 44,400って高いですよねえ。

すでに彼の銀行口座に$40,000を入金しておいたのに、まさか足りなくなるなんて。。



4)1週間ほど前に、Washerが壊れました。

Washerだけを新機にすると、上下でサイズとモデルが異なってしまいます。

やむなく、PC Richard & SonでMieleのWasherとDryerを「セットで」購入しました。

商品発送代、設置代、旧機引取りを含めて、$3900でした。

普通に考えて、どえりゃー高い買い物ですねえ。

年末に、またもや出費がかさんだなあ。。。



5)週明けには、来月の引越しの詳細を決めねばなりません。

にわかには信じられませんが、あと1ヶ月後には中西部に引っ越しを終えている予定です。

あーーー、忙しくなってきたーーー!!


しばらくは色々と物入りなので、身辺が落ち着くまではNYSEとは距離を置くつもりです。

みなさん、良いお年を!!



-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされていましたが、転職を機に中断しました。

2)配当; VTI  $ 1090.85、QQQM  $ 80.62 が入金、DRIPされました。

3)入金;なし

4)買い; なし

-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,204,707でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2025年からは$23,500 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$31,000 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2025年からは給料天引き$31,000 /yr、新しい職場からのMatching ????? /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,113です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$95,057です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$60,679あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 771 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,191,938(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 388,438)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃から失敗を重ねて自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。

「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,552,381でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,428 ($4,119 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。





いよいよ年末なので、久々に上記1−4をまとめた円グラフを添付します。


米国株式のETFと投信を合わせると、全体の85%でした。

目標tとしていた85%に到達したので、この辺りを維持できれば御の字です。





モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年12月22日日曜日

2024年12月第3週の運用状況

 皆さん、お元気でしょうか?

0)最近のNYCは極寒です。

氷点下まで気温が下がり、軽く雪が降っています。


1) トランプ時期大統領が、pharmacy benefit managers (PBMs)に関して、次のようなコメントをしました。

” We're going to knock out the middleman. We're going to get drug costs down at levels that nobody has ever seen before. "


就任前にも関わらず、まさかのトランプ砲が繰り出されました。

これを受けて、CVS, CI, UNHなどが一斉に下落しました。

よって、私の個別株、特にCVSは大変なことになっています。

それでも割安には変わらないので、嵐が過ぎるのを待つことにします。。



2)転勤話の実現を受けて、職場関係者による5つの壮行会が予定されています。

第3弾の飲み会に参加してきました(参加者7人)。

今度も折り紙レクチャーを開催して、皆で折り鶴を作りました。

今回は、私と一緒に一つずつ手順を示しながら進めましたが、それでも脱落者は出てしまいました。

やはり私が途中から全員の分を手伝う羽目に。。。

でも、それぞれ楽しい時間だったようです。



あと3日間で、現職場での仕事納めとなります。

渡米してからずっと今の職場でしたが、気づけば15年以上経過していました。

渡米当初は拙い英語だったにも関わらず、「よくもクビにならずに生き残れたなー」と、自分を褒めてやりたいです。


職場のあちこちには、メインの送別会の日時が貼られています(1月第2週の土曜日)。

本当にありがたいことです。。。


すでに100羽くらいを職場の同僚らに渡しましたが、まだまだ近しい人全員に渡しきれていません。

どんどん、折り鶴を作りますよー。



3)引越し先のアパートが決まりました。

2BR, 2280 sqft, Townhouse, Front Gate, Washer / Drier in the unit, Garage Parking

$ 2,550 / month (water fee included ) です。

閑静な住宅街にあり、各種スーパーも車で10分以内です。

通勤は車で片道15分弱です。


契約書にサインして、1月後半の家賃のチェックを家主に送りました。

これから引越しの日取りを決めねばなりません。

あーーー、忙しくなってきたーーー!!


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; UNH $ 190.02,   IVV $ 1018.12が入金、DRIPされました。

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,196,428でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2025年からは$23,500 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$31,000 /yrを自動積立することになります。
― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2025年からは給料天引き$31,000 /yr、新しい職場からのMatching ????? /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,113です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$94,541です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$60,324あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,183,435(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 379,935)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,534,728でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,413 ($4,118 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。





モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年12月15日日曜日

2024年12月第2週の運用状況

    皆さん、お元気でしょうか?

1) 先週、NYCのミッドタウンで、UNHの保険部門の責任者が射殺されました。

犯人は行方不明でしたが、Philadelphia州のマクドナルドで食事している際に従業員に通報され、逮捕されました。

犯人は高校を成績優秀者として卒業し、アイビーリーグに属するU-Pennに進学したそうです。

4年後にdouble degreeで卒業したほどの優秀な20代の若者でした。

今回、3Dプリンターで銃を作成し、犯行に及びました。


どうやら保険制度に恨みを持っていたようですが、UNHの報道によれば「本人はもちろん、彼の家族のうち、誰もUNHに加入していない」そうです。

よくわかりませんねえ。。



さらに追い打ちをかけるように、民主党のWarren議員らによるPBM解体議案提出により、UNH, CVS, CIなどの医療保険株が軒並み下落しております😭。

時間切れで、どうせ成立しないものと思われます。

あと残り1ヶ月くらいなんだから、大人しくしていてくれよ、、民主党さん。。。



2)転勤話の実現を受けて、職場関係者による5つの壮行会が予定されています。

第二弾の飲み会に参加してきました(参加者9人)。

今度は折り紙レクチャーを開催して、皆で折り鶴を作りました。

私も今回初めて鶴を折り始めた際に挫折しそうになった程だったので、やはり私が途中から全員の分を手伝う羽目に。。。

でも、それぞれ楽しい時間だったようです(恐らく?)。



3)飛行機で引越し先のアパート探しの旅に出かけてきました。

紹介された不動産エージェントが、、2日間で計10件の物件ツアーをしてくれました。


チェックポイントは沢山あります。

物件の場所、治安、職場までの通勤時間(車)、広さ、値段、アパートかTownhouseか、駐車場に屋根があるか、不動産会社かOwnerによる運営か、などなど。。。

どれも一長一短あって、最終的に決断するのが本当に難しいです。

来週までには決まるだろうか。。。



-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; なし

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,220,219でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2025年からは$23,500 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$31,000 /yrを自動積立することになります。
― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2025年からは給料天引き$31,000 /yr、新しい職場からのMatching ????? /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,113です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$96,003です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$61,692あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,215,542(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 412,042)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,593,456でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,398 ($4,116 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。



モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年12月8日日曜日

2024年12月第1週の運用状況

   皆さん、お元気でしょうか?

1) なんとNYCのミッドタウンで、UNHの保険部門の責任者が何者かに射殺されました。

Investor dayの早朝だったようなので、計画的犯行との見方が強いです。

犯人の不気味な顔写真まで公表されていますが、いまだに行方知れずです。

射殺後にE BikeでCentral Parkまで向かい、そこで行方をくらましたとのことです。


犯人がスタバでコーヒーを買ったことまでわかっていますが、現金で支払ったようなので犯人特定には至っていません。

犯人特定情報への報奨金が、$10,000らしいです。。。



これを受けて、UNH、ELV、CVSなどの保険会社が軒並み下落しています。

特にUNHは2日間で−10%と下落しています。


おそらく今後の業績には関係ないでしょうから、今回の突っ込み下げに乗じて応援買いに出動しました(勇気を出して。。)。




2)転勤話の実現を受けて、職場関係者による5つの壮行会が予定されています。

週明けに飲み会が予定されています(第二弾)。


すでに職場では馴染みのある人達に、好きな色の「折り鶴」を渡して喜んでもらっています。

渡す際に、「This paper crane has a few meanings. 

World peace,  live longer or stay healthy,  and your dreams come true. 」とのコメントを添えています。


最近、どんどん鶴を折っているので、久々に肩凝りに見舞われています。。。

イタタタタタ。。。



3)来週、いよいよ飛行機で引越し先のアパート探しの旅に出かけてきます。

紹介された不動産エージェントに幾つか希望を出していますので、それも含めてTourをしてくれるようです。

最近は物件探しのために、Apartments.comや Zillow.comの画面と睨めっこしています。

住居費はNYCよりも格段に安いけど、悪いレビューを優先的に見ているせいもあり、なかなか物件を絞り込むのは難しいです。

もちろん、現地で見学や聞き込みをするのが一番とは思いますが、リモートで予習するのは容易くはないですね。


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; AMGNより$ 575.79が入金・DRIPされました。

3)入金;UNHを買うべく、$2,500 x 3を入金しました。

4)買い; UNH $ 2,500 x 3、すなわち$ 7,500のUNHを買いました。

こんなに買う予定じゃなかったけど、支持抵抗線までドンドン下落したので、仕方なく。。。



-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,226,547でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,085です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$95,924です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$62,210あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,224,640(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 421,140)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,609,321でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,236 ($4,103 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。


モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年12月1日日曜日

2024年11月第5週の運用状況

  皆さん、お元気でしょうか?

1) 世間ではThanksgiving holiday、そしてBlack Friday Sale, その後のCyber Monday Saleです。

私は1月からの新生活に備えて、色々と買い物をしました。


まずは6年物のMackbook Airを新調しました。

ここ数ヶ月、内蔵ファンが理由もなく稼働し続けてバッテリーがゼロになったり、ネット作業が非常に重くなってきたので、この時期を待っていました。


Macbook Air :  M3 16GB RAM  256 GB  15 inchです!!

Amazonで約20% off だったので、何度も何度も考えた末に、ポチッとしました。

$ 1,299 => $ 1,044 (before Tax) でした。

新天地での新しい挑戦、そして昇進に対する、自分への褒美です。


他には、Running shoes, Crocs,  Laptop sleeve,  Tire inflator,  Toothbrush heads,  Printer,  Security cameraを買いました。

もっと物色していたのですが、妻に「現地で買うべし」と諭されて中断しました。

引越し費用を次の勤務先が払ってくれるので、「こちらで色々と買って、現地に持って行って貰おう」という魂胆でしたが、物が現地に届くのに2週間前後かかるらしいので少し遠慮しました。


2)転勤話の実現を受けて、職場関係者による5つの壮行会が予定されています。

まずは食事会を一つ、終えました。

夕方6時半開始なのに、時間通りに来たのは「私だけ」でした。

10分後以降に、徐々に人が集まってくるという、まさにアメリカらしいスタートでしたが、楽しい会でした。

日本食レストランでの会食だったので、きっちり2時間で店を追い出されてしまいましたけど。。

最後に折り鶴を皆にプレゼントして、写真撮影を経て、お開きとなりました。

準備していたスピーチは読まずに済みました(爆)。


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; なし

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,214,592でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,085です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$92,658です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$61,678あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,207,516(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 411,516)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,576,444でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,106 ($4,092 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。



モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年11月26日火曜日

2024年11月第4週の運用状況

 皆さん、お元気でしょうか?

仕事で週末当番だったので、更新が遅れました。


1)WSMが決算ビート、ガイダンスを上方修正、そしてBuy back宣言したことで、決算翌日に27%も上昇しました。

住宅ローンの金利が下がれば、Housing Marketが潤い出すのでしょうが、もう少し先のようです。

もしくはそれを「織り込んでいる」のか。。。


私には、WSMがこれほど上昇する理由を理解できかねますが、「市場の声を聞け」との言葉もある事だし、このまま優等生を野放しにしておきます。

これで、7バガー達成!


また下がるとは思いますが、時の流れに身を任せておきましょう。。。




2)いよいよ、私の転職が確定されました。

12月末で現職を辞めて、1月に米国中西部に引越しをします。


確定されるまでは全てがPendingだったので、まだアパートも、引越し期日も何も決まってません。

これから細々としたことを、少しずつ決断していかねばなりません。

かなり忙しくなりそうです。




3)転勤話の実現を受けて、職場関係者による壮行会ラッシュが予定されています。

今の所は、5つもの壮行会が予定されています。

バーでの飲み会、またはKorean BBQの食事会、日本食料理店での食事会などなど。

私は現職場で15年以上も勤務していたので、もはやかなりの古参です。

自分からは依頼していないのに、複数の方々が企画をしてくれて感謝感激です。


すでに沢山の折り紙用紙を購入したので、鶴を折って皆にプレゼントしようと思います。

沢山の折り紙を折るなんて、40年振りくらいでしょうか。

今さら出来るかなあ。。。

米国人しか居ないのでウケることでしょう、きっと。

実際に、折ってもらうのも面白そうだし。



途中で長い話をする事にもなるでしょうから、英文スピーチの原稿も考えねばなりません。

勝手知ったる人達とはいえ、人前で英文スピーチするのは緊張するだろうなあ。。

原稿を読んでも良いよねえ。。。



-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; WSMより $ 349.46が入金・DRIPされました。

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,201,715でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,085です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$91,634です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$61,408あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,209,069(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 413,069)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,563,826でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,106 ($4,092 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。



モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年11月17日日曜日

2024年11月第3週の運用状況

皆さん、お元気でしょうか?

NY株式市場は、早くもトランプ人事に左右されています。

「何で医薬品株が軒並み下落しているのか?」と不思議でしたが、下記の人事が原因のようです。

RFK Jrなる人物がNation's top Health officialにノミネートされたと報道されました。

彼はワクチンに反対、水道水中のFlorideにも反対しています。

牛乳は加工されたものではなく、乳牛から絞ったままの牛乳Raw milkだけが安全であるとも公言しています(大腸菌汚染のリスクあり)。

いわゆる、共和党らしい「うつけ者」のようです。。。

そう言えば、トランプ氏も2020年に「洗剤を飲めばコロナ感染に効く」とか言って、真似して大変なことになった人もいましたしねえ。。


この報道を受けて、FDA、CDCやNIHが、彼による負の影響を受けるかもしれないとの懸念に過剰反応しているようです。


私の持ち株である、ABBVとAMGNも見事に撃沈されています(さらにCVSとBMYも)。

でも、この2社には別途、理由があります。

彼の名前が出る前に、ABBVは「schizophreniaの治験がうまく行っていない」こと、AMGNは「肥満治療薬として期待されているMariTideに対して、骨密度の不安を指摘された」ことがマイナスに影響しています。 

それにしても、両社ともにMorningstarによる適正価格よりもグッと下落したので、少し応援買いしました( RSI 23 )。



彼がこの任務に就任するには、来年の議会で承認される必要があります。

さて、どうなりますか。。。


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; ABBVより $ 376.58が入金・DRIPされました。

3)入金;$ 5,000

4)買い; 急落したABBV $ 2,500と、AMGN $ 2,500を金曜日に購入しました。


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,181,520でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,085です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$90,110です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$59,713あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,145,801(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 349,801)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,477,144でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 49,102 ($4,092 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。


モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年11月10日日曜日

2024年11月第2週の運用状況

皆さん、お元気でしょうか?

米国大統領選の結果は、まさかの(?)トランプ氏の返り咲きとなりましたね。

民衆は現状維持ではなく、新しい「風」を欲したのだと思います。


民主党主導の元で不法移民が増え続け、いくつかの州では「約$950以下の窃盗は軽犯罪」となりました。

これにより、米国市民を含めて、万引きをやりたい放題。

特に、コロナ禍以降は全米で治安が悪化傾向です。

一般常識も何もあったものではありません。。


仮に窃盗と分かっていても、従業員は「追いかけられない」、いや危険回避のために「追いかけるな」と教育されています。

この数年で、とんでもない状態にまで成り下がりました。


例えばCVSやWBAに行っても、多くの物がケースに入っており、商品を手に取るにはいちいちボタンを押して、店員を呼ばなければならない事態。

店舗の入り口には、強面の警備員が監視しているし。。。

私には選挙権がないものの、「このままではいけないのでは?」と、日々の生活で感じておりました。



そんなこんなで、NYSEにはトランプ・トレードが吹き荒れました。

選挙後は特に、今まで見たこともないような「稲妻が光った」週でした。

こんな上昇がいつまで続くのかは誰にも予測できませんが、「Stay invested」の重要性を肌で感じた1週間でしたね。



PS;  CVSの低迷ぶりには辟易していますが、膿を出し切って来年以降の巻き返しに期待しています。。。

元UNHのお偉いさんを保険部門の責任者として迎えたそうですし。。。


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; BMYより $ 268.61が入金・DRIPされました。

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,206,039でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,085です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$92,369です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$61,030あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,182,351(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 391,351)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,541,789でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 48,909 ($4,076 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。



モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments


2024年11月3日日曜日

2024年11月第1週の運用状況

   皆さん、お元気でしょうか?

1)いよいよ来週に米国大統領選挙が行われます。

さらに、FRB meetingも開かれます。

ちょっとした乱気流が予想されますが、シートベルトを締めて行きましょう。




2)今週末の日曜日未明に、Winter timeに変わります。

最近の朝通勤は真っ暗の中で歩いていたので、これはしばらく助かります。

日曜日は1時間だけ時計が遅れるので、「ちょっとだけ」得したような気分になります。




3)さらに日曜日には、NY City Marathonが開催されます。

交通渋滞が予想されるので、家でダラダラしていようと思います。

そういえば今夏に顔のシミ取りをしてからは、日焼け予防のために敢えてジョギングしていません。

肥満予防に自重トレーニングだけは継続していますが、そろそろ再開しようかな。。。




4)先週、Bosch製のガスコンロをDIYで修理しました。

その後も、順調に機能してくれています。

必要もないのに「カチカチ、、、、」と、5つ全部に火がつくのを毎日確認しています。

そして「よくやったよ、オレ。。。」と、悦に入っています(笑)。




5)最近、SMCI ( Super Micro Computer ) の会計不正問題が発覚して、株価がダダ下がりですね。

一時期、大きく下落した際に、新規購入しようかと検討したこともありますが、思いとどまってよかったです。

Weekly chartを見ると、今年の年初にイナゴ投資した人々の悲鳴が聞こえてきそうな、悲惨なチャートをしていますね。

急上昇したものは、急落するかも、、、と。

危ない、危ない。。。


-----------------------------------------------------------------------------------


最近の動向を報告します。

1)403bには給与天引きで自動積立てされています。

2)配当; QQQより$ 245.60、CVS より $ 542.26が入金・DRIPされました。

3)入金;なし

4)買い; なし


-----------------------------------------------------------------------------------

現状をまとめますと、、

1)米国版の退職金をNo taxで運用できる403(b) と457(b) planの合計は$1,151,348でした (403(b)は2009年12月から積み立て開始。457(b) planは2023年末に積み立てを中止)。

― 2024年からは$23,000 /yrを給与天引き(税金控除)して自動積立できます。さらに50歳以上は$7,500 /yrを余分に天引きできるため、合計$30,500 /yrを自動積立することになります。

― 今となっては含み益の総額は不明ですが、2024年からは給料天引き$30,500 /yr、職場からのMatching $15,000 /yr、そして配当が年間を通して複利加算されます。

― S&P500 Index Fundに全額を投資しています(VIIIX:手数料 0.02%)。

― 年間予想配当は$29,057です (Vanguardからの四半期配当が上下するので、その都度上下動あり)。



2)子供用の学費をNo Taxで運用できるNY529 college saving programの総額は$87,457です。

― 403bと同様にGrowth stock index portfolio( Large growth stocks index fund, 100%) で運用しています。

― 息子がMaster取得を目指す時まで、投資したまま寝かしておきます。

ー 529 planから引き出す際には、1月1日から12月31日までの費用が適用となります。

― HSAとは異なり、「投資し続けた後に、授業料総額を後に一括で529 planから支払う」ことは不可能です。同じ年度のうちにClaimしないと機会損失となるので注意が必要です。



3)将来の医療費をNo Taxで運用できるHealth Saving Account (HSA)は、$58,051あります(管理会社が2度変更になったので、含み益はさらに不明に)。

― 2023年度からは職場での保険プランにHDHPがなくなってしまい、もう給与天引きでHSAに積み立てできなくなりました。

ー どうやらAfter tax basedでHSAに入金できるらしいのですが、将来の出国税のことを考えて、敢えて入金はしていません。

ー VTIに全額を投入しており、年間予想配当は$ 768 です。



4)2017年1月からFidelityで自ら運用する自分年金は$1,141,168(自分と妻のRoth IRAを含む)でした(含み益  + $ 350,168)。

― 2022年度からRoth IRA contribution を中止しました。いずれ頭を悩ますことになるであろう出国税を考慮してのことです。

ー 息子のRoth minor IRAを彼に譲渡したので、総額が減りました(Masterの授業料に充てる予定)。

かなり遠回りしただけに、自分年金だけ惨めな成績ですが、今後は市場平均に追随していくだけです(個別株投資で欲張った挙げ句、「何度も何度も」墓穴を掘りました。ほぼ全て過去の記事に残してあります)。

そういう意味では、「退職金デビュー」とかで大金をドカンと失敗するのではなく、少しでも若い頃からチョコチョコ失敗して自分のやり方を見つける方が、全投資期間の長さや複利の面で理にかなっています。


「普段から本業での収入増を目指した上での倹約を徹底し、給与天引き、及び余剰資金で米国インデックス連動の投資信託を積み立てる。本当にその資金が必要になるまでは、それを一切売らない。Just keep buying. 」

これで、我々の未来は安泰であってほしい!



以上、運用総額は$ 2,438,024でした(これは上記1―4の総額のみであり、預金や不動産は含まれておりません。

これまで息子の大学授業料としてNY529 planだけでも$199,000を支払い、自分年金内での数々の失敗を経て、息子名義のRoth minor IRAも息子に譲渡しました。

―合計した年間予想配当総額は$ 48,869 ($4,072 /mo)です。


参考までに、自分年金(上記4)のPortfolioは以下の通りです(毎週更新中)。


モチベーション維持のためにも、訪問ついでに下記ボタンをポチッとお願いします!!

今後も、米国での投資・退職金を取り巻く現状や、私が学んだ投資に関する豆知識などを情報発信していきます。

2017年から恥を晒しながらも、
拙い運用状況を毎週更新中!

BlogもXもフォローをよろしくお願いします。

書き続けるのは、ずーーっと家族に内緒の趣味です♫  @OssanM1


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村


米国株ランキング

<過去の名言集:各HPへとリンクしてあります>




Do nothing is the best way going forward. by Fidelity investments